岩手県への旅行初心者のみなさん、こんにちは!
未だ2011年に見舞われた悲劇から完全に立ち直ったとは言えませんが、岩手県には素晴らしい魅力がたくさんあります。
以下に、おすすめの観光スポットをいくつか紹介します。
八幡平
岩手県の中央部に位置する八幡平は、秋田県との県境になっています。
標高約1,600mの山々が連なり、四季折々の美しい景色が楽しめます。特に、紅葉や雪景色が有名で、多くの観光客が訪れます。
盛岡城跡公園
盛岡市内にある盛岡城跡公園は、かつての盛岡城の跡地に整備された公園です。
日本庭園や歴史的な建造物があり、歴史好きな人にもおすすめです。
三陸海岸
岩手県の東部に位置する三陸海岸は、美しい景色と新鮮な海の幸が楽しめる観光スポットです。
中でも、宮古市の岩泉町や大船渡市の旧金ヶ崎町などは、海岸線に沿って美しい風景が広がっています。
岩手山
岩手県の西部に位置する岩手山は、日本百名山の一つで、標高2,038mの山頂からの景色が絶景です。
登山コースも整備されており、自然を感じることができます。
平泉
岩手県の南部に位置する平泉は、日本の歴史的名所として有名です。
平泉中尊寺跡や、中尊寺金色堂、奥州藤原氏の館跡などがあり、平安時代の貴族文化や仏教文化を感じることができます。
陸前高田市・南三陸町
2011年に被災した地域でありながら、美しい自然と再生の姿が見られる観光地として注目を集めています。
南三陸町では、海の幸が豊富な「かき小屋」と呼ばれる屋台で、新鮮な牡蠣を食べることができます。
釜石市・鉄道文化村
釜石市にある鉄道文化村は、かつての釜石線の駅舎を活用して、鉄道にまつわる展示や体験が楽しめる施設です。
模型のジオラマや、蒸気機関車の実物展示など、鉄道好きにはたまらないスポットです。
また、観光地だけでなく、おすすめのグルメも紹介しますね!
一関市・水沢うどん
一関市と水沢市を中心に食べられる「水沢うどん」は、岩手県の郷土料理の一つで、コシがある麺と、濃厚な出汁が特徴です。地元の人々にも愛される、岩手県のグルメのひとつです。
盛岡・わんこそば
岩手県の郷土料理のひとつである「わんこそば」は、小さな器に盛られた小さなそばで一口サイズで食べることができます。
盛岡市内には、多くのわんこそば店があり、それぞれの味が楽しめます。
宮古市・綾里漁港
宮古市の綾里漁港では、朝市が開かれており、新鮮な魚介類が販売されています。
特に、漁港直送の「綾里あんこう鍋」は、身がぎっしり詰まったアンコウがたっぷり入った豪華な鍋料理で、岩手県のグルメのひとつです。
個人的には、出張で何度も通ったエリアなので遊んだ記憶はあまりないのですが、ひたすらにホタテとお塩が美味しかったのを覚えています。。。笑